2>/dev/null

ふぉれんじっくやさんになりたいです

MSYS2を入れたときの話

WindowsにTerminalを導入する

ユーザー直下の諸設定ファイルをいじる

https://qiita.com/u1and0/items/b4c3217868cf8bafb085

上記のサイトを参考にした。

* .bash_profile : 起動時に一度だけ読み込まれる
* .bashrc : 起動時に一度だけ読み込まれる
* .bash_aliases : alias書くところ
* .bash_function : function書くところ
* etc/fstab,etc/profile : 環境変数書くところ[f:id:taikohaijin44:20190802172631p:plain][f:id:taikohaijin44:20190802172631p:plain]
* .inputrc : キー操作を書くところ

とのこと、ファイルを読み込む順番としては、以下の通り

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0203/12/news001_2.html

f:id:taikohaijin44:20190802172715p:plain
読み込む順番

ユーザーがログインすると、まず/etc/profileを読み込み、次に~/.bash_profileを読み込みます。~/.bash_profileが存在しない場合は、~/.bash_loginを読み込みます。~/.bash_loginもない場合は~/.profileを読み込みます。~/.bash_logoutは、ログアウト時に読み込まれるファイルです。

とある。まあechoでいじった時に、profileの次にailiasesが読み込まれたからその順なのだと思ふ

.bash_aliasesの設定について

なんかqiitaのどっかのサイトから拾ってきた貼り付けました

個人的に感動したのが

ls = 'ls --color=auto --show-control-chars --time-style=long-iso -FH' alias grep='grep --color'

色付けて表示するやつ。効率爆上がり。--colorで実現できるのね

補足: https://qiita.com/zaburo/items/9194cd9eb841dea897a0 上記のサイトでプロンプト(ユーザーとか表示するあの$みたいなやつ)が設定できるみたい。やろうかな

vimをいじりやすくするために、設定ファイルをいじる

https://qiita.com/iwaseasahi/items/0b2da68269397906c14c

上記のサイトを参考にしている。

" ファイルを上書きする前にバックアップを作ることを無効化 set nowritebackup " ファイルを上書きする前にバックアップを作ることを無効化 set nobackup " vim の矩形選択で文字が無くても右へ進める set virtualedit=block " 挿入モードでバックスペースで削除できるようにする set backspace=indent,eol,start " 全角文字専用の設定 set ambiwidth=double " wildmenuオプションを有効(vimバーからファイルを選択できる) set wildmenu

"---------------------------------------- " 検索 "---------------------------------------- " 検索するときに大文字小文字を区別しない set ignorecase " 小文字で検索すると大文字と小文字を無視して検索 set smartcase " 検索がファイル末尾まで進んだら、ファイル先頭から再び検索 set wrapscan " インクリメンタル検索 (検索ワードの最初の文字を入力した時点で検索が開始) set incsearch " 検索結果をハイライト表示 set hlsearch

"---------------------------------------- " 表示設定 "---------------------------------------- " エラーメッセージの表示時にビープを鳴らさない set noerrorbells " Windowsでパスの区切り文字をスラッシュで扱う set shellslash " 対応する括弧やブレースを表示 set showmatch matchtime=1 " インデント方法の変更 set cinoptions+=:0 " メッセージ表示欄を2行確保 set cmdheight=2 " ステータス行を常に表示 set laststatus=2 " ウィンドウの右下にまだ実行していない入力中のコマンドを表示 set showcmd " 省略されずに表示 set display=lastline " タブ文字を CTRL-I で表示し、行末に $ で表示する set list " 行末のスペースを可視化 set listchars=tab:^\ ,trail:~ " コマンドラインの履歴を10000件保存する set history=10000 " コメントの色を水色 hi Comment ctermfg=3 " 入力モードでTabキー押下時に半角スペースを挿入 set expandtab " インデント幅 set shiftwidth=2 " タブキー押下時に挿入される文字幅を指定 set softtabstop=2 " ファイル内にあるタブ文字の表示幅 set tabstop=2 " ツールバーを非表示にする set guioptions-=T " yでコピーした時にクリップボードに入る set guioptions+=a " メニューバーを非表示にする set guioptions-=m " 右スクロールバーを非表示 set guioptions+=R " 対応する括弧を強調表示 set showmatch " 改行時に入力された行の末尾に合わせて次の行のインデントを増減する set smartindent " スワップファイルを作成しない set noswapfile " 検索にマッチした行以外を折りたたむ(フォールドする)機能 set nofoldenable " タイトルを表示 set title " 行番号の表示 set number " ヤンクでクリップボードにコピー set clipboard=unnamed,autoselect " Escの2回押しでハイライト消去 nnoremap :nohlsearch " シンタックスハイライト syntax on " すべての数を10進数として扱う set nrformats= " 行をまたいで移動 set whichwrap=b,s,h,l,<,>,[,],~ " バッファスクロール set mouse=a

" auto reload .vimrc augroup source-vimrc autocmd! autocmd BufWritePost vimrc source $MYVIMRC | set foldmethod=marker autocmd BufWritePost gvimrc if has('gui_running') source $MYGVIMRC augroup END

" auto comment off augroup auto_comment_off autocmd! autocmd BufEnter * setlocal formatoptions-=r autocmd BufEnter * setlocal formatoptions-=o augroup END

" HTML/XML閉じタグ自動補完 augroup MyXML autocmd! autocmd Filetype xml inoremap <C-o> autocmd Filetype html inoremap <C-o> augroup END

" 編集箇所のカーソルを記憶 if has("autocmd") augroup redhat " In text files, always limit the width of text to 78 characters autocmd BufRead *.txt set tw=78 " When editing a file, always jump to the last cursor position autocmd BufReadPost * \ if line("'\"") > 0 && line ("'\"") <= line("$") | \ exe "normal! g'\"" | \ endif augroup END endif

デフォルトの矢印キーで自由に移動できないのめっちゃ不便だったからうれしい。

*set guioptions-=T  *set number ↑ 範囲指定してヤンク。自動でクリップボードに貼り付け。くそ便利。

endifとか見る限り、シェルっぽく記述できるみたい。時間を見つけて、深く掘り下げてみよう。

pythonのインストールと諸設定

http://samurai375.hatenablog.com/entry/2019/04/11/133459

このサイト参考にした。

主の環境では、プロキシの設定までやらないといけないようだが、その必要はない。

pacman -Su でパッケージの更新を行い、pacman -S pythonpythonパッケージをインストールしていく。

pythonインタプリタ型言語であるからして、C言語で言うgccに当たるものをインストールしなければいけないことをすっかり忘れていた。

pacman -S winpty 起動時の読み込まれて欲しいから、.bashrcに以下のように記述する。

alias python = 'winpty python.exe'

後はpipとnumpyを入れて終い。